2025年2月26日 4年生(ねんせい) 総合探究学習(そうごうたんきゅうがくしゅう)発表会(はっぴょうかい) 4年生(ねんせい)では、総合的(そうごうてき)な学習(がくしゅう)の時間(じかん)に『多文化共生(たぶんかきょうせい)・異文化理解(いぶんかりかい)』をテーマに、松阪(まつさか)の偉人(いじん)「本居宣長(もとおりのりなが)」さんの学習(がくしゅう)から、昔(むかし)から現在(げんざい)への文化(ぶんか)やくらしのつながりにスポットを当(あ)て、伝統工芸(でんとうこうげい)を調(しら)べたり、現代(げんだい)の世界(せかい)では、日本(にほん)と外国の文化やくらし、言語などにスポットを当て、自分たちで調べたことをまとめました。 カテゴリー 学校活動の様子
2025年2月26日 よんかまCSだより№16 第四小学校(だいよんしょうがっこう)・鎌田幼稚園(かまだようちえん)コミュニティ・スクールだより 『よんかまCSだより№16」を発行(はっこう)しました! カテゴリー CSだより/コミュニティ・スクール
2025年2月26日 チューリップの球根(きゅうこん)を植(う)えたよ 1年生(ねんせい) 今日(きょう)は、生活科(せいかつか)の時間(じかん)にチューリップの球根(きゅうこん)を植(う)えました。 1年生(ねんせい)の子(こ)どもたちは、「何色(なにいろ)の花(はな)がさくのかな。」「白(しろ)い花(はな)かな。」「赤(あか)い花(はな)だったらいいなあ。」「むらさきの花(はな)ってあるのかなあ。」など話(はな)しながら、楽(たの)しそうに植(う)えていました。 これから暖(あたた)かくなるにつれて、どんどん生長(せいちょう)していきます。 みんなの思(おも)いが届(とど)き、色(いろ)あざやかな花(はな)が咲(さ)くといいですね。 カテゴリー 学校活動の様子
2025年2月25日 3年生(ねんせい) 祇園祭(ぎおんまつり)小若(こわか)みこし体験(たいけん) 毎年(まいとし)、3年生(ねんせい)で実施(じっし)している『小若(こわか)みこし体験(たいけん)』を今年(ことし)も世話人会(せわにんかい)の方々(かたがた)にお越(こ)しいただき教(おし)えていただきました。 まずは、松阪市(まつさかし)の伝統行事(でんとうぎょうじ)である『祇園祭(ぎおんまつり)・三社(さんじゃ)みこし』の歴史(れきし)や、小若(こわか)みこしについてもDVDを観(み)せてもらいながら説明(せつめい)していただきました。 カテゴリー 学校活動の様子
2025年2月25日 プログラミング学習(がくしゅう)5年生(ねんせい) これまでプログラミング学習(がくしゅう)で、三重大学(みえだいがく)の工学博士(こうがくはかせ)に来(き)ていただき、6年生(ねんせい)では理科(りか)、4年生(ねんせい)では音楽(おんがく)の作曲(さっきょく)などをスクラッチというアプリを使(つか)って学(まな)んできした。 今日(きょう)は、5年生(ねんせい)が算数(さんすう)で正多角形(せいたかくけい)を作図(さくず)するのにプログラミングをする学習(がくしゅう)をしました。 カテゴリー 学校活動の様子
2025年2月21日 ミシンでぞうきん作(づく)り6-2 6年生(ねんせい)では、卒業間近(そつぎょうまぢか)となり掃除(そうじ)で使(つか)うためのぞうきん作(づく)りをしています。家(いえ)から使(つか)っていたタオルを持(も)ってきて、SDG’sの観点(かんてん)から捨(す)てずに有効活用(ゆうこうかつよう)をします。 今日(きょう)は、先日(せんじつ)に引(ひ)き続(つづ)き6-2が実習(じっしゅう)をしました。 カテゴリー 学校活動の様子/コミュニティ・スクール
2025年2月21日 池(いけ)のお祓(はら)いをしてもらいました。 今日(きょう)は、本校(ほんこう)の保護者(ほごしゃ)の方(かた)でもある地元(じもと)の加世智神社(かせちじんじゃ)の宮司(ぐうじ)さんに来(き)ていただき、池(いけ)のお祓(はら)いをしていただきました。 カテゴリー 学校活動の様子/コミュニティ・スクール
2025年2月20日 整美委員会(せいびいいんかい)でパンジーの花植(はなう)えをしました。 クラギさんからいただいたパンジーの花(はな)を整美委員会(せいびいいんかい)の子(こ)たちでプランターに植(う)えました。 1つのプランターに自分(じぶん)たちで好(す)きなパンジーを5つ選(えら)び、バランスを考えて植(う)えていきました。 カテゴリー 学校活動の様子
2025年2月19日 6年生(ねんせい)を送(おく)る会(かい)をしました! 6年生(ねんせい)の子(こ)たちは、早(はや)いもので卒業式(そつぎょうしき)まで1か月(げつ)を切(き)りました。 今日(きょう)は、5年生(ねんせい)が中心(ちゅうしん)となって『6年生(ねんせい)を送(おく)る会(かい)』を企画運営(きかくうんえい)してくれました。 カテゴリー 学校活動の様子
2025年2月18日 ミシンでぞうきん作(づく)り6-1 6年生(ねんせい)では、卒業間近(そつぎょうまぢか)となり掃除(そうじ)で使(つか)うためのぞうきん作(づく)りをしています。 家(いえ)から使(つか)っていたタオルを持(も)ってきて、SDG’sの観点(かんてん)から捨(す)てずに有効活用(ゆうこうかつよう)をします。 カテゴリー 学校活動の様子/コミュニティ・スクール